[JIMOTO made Series]マグ Shigaraki 黒 325ml
一部店舗限定
[JIMOTO made Series]
狸を彷彿とさせる愛嬌あるフォルムと、
ぬくもりが伝わる土ならではのテクスチャ
日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつとして、1200年の歴史を誇る信楽の窯で焼かれた器は、シンプルでありながらも奥深い表情を見せてくれます。悠久の時の流れを感じながら、コーヒーをお楽しみください。
このマグは、信楽焼のアイコンともいうべき「狸の置物」をモチーフとして表現。味わいのある黒っぽい色味は、釉薬ではなく独自の焼成方法によって醸し出されたもの。眺めていると、狸がマグカップに化けているように見えてくる愛らしいデザインが印象的です。
※欠品の場合がある為、お越しの際は事前に、店舗にお電話にてお問い合わせください。
>その他のJIMOTO made Seriesはこちら
- お取扱い店舗一覧
甲賀水口店
電子レンジ、食器洗い乾燥機には対応していません。
ご使用の前に、取扱い上の注意をご一読ください。
-
お取扱い:
- 店舗
325ml ¥4,180
価格は税込価格です。
More Information
陶器の名産地を支える良質な土と、その性質を知り尽くして操る技術
粘り気の強い良質な土の産地として知られる信楽。成形前の陶土は、水分調整を行ってから空気を抜く作業も欠かせません。同じ大きさ、同じシルエットに仕上げる「ろくろ成形」は、熟練の職人だからこそなせる業。「取っ手」の取付けも、ひとつひとつ手仕事です。
成形した陶土はしっかり乾燥させてから600℃程度で素焼きします。コーヒーの香りを楽しむための「アロマ形状」のボディは、狸のおなかを連想させるシルエット。ポコっと突き出た部分に釉薬を吹き付けます。
さらに窯詰めし、1200~1250℃で焼成していくのですが、温度がピークに達すると、窯に酸素を供給しながら温度を落としていきます。独特の黒っぽい風合いは、この「冷却還元焼成」によって醸し出されたものです。
窯元のプロフィール:卯山窯(うざんよう)
1939年 大窯(文化7年長野地図による五窯の一つ)跡地に西尾夘吉が分家独立し、開窯する。火鉢を中心に大物陶器の製造を始める。信楽焼の技法を伝承し、新しい感性で、現在の生活シーンにあった信楽焼を創りだし、今に至る。日々土に話しかけ、炎と向き合い、『おもてなしの心』を忘れる事なく、人々が楽しんで使える陶器製作を目指している。
- ※表示価格はすべて税込価格です。
- ※商品によってご購入数の制限をさせていただく場合がございます。
- ※商品は売り切れの場合がございます。
- ※一部店舗では、価格が異なる場合、お取扱いのない場合がございます。
- ※ページ内で使用している画像・イラストはイメージを含みます。